おはようございます!
緑のチカラを暮らしに活かす「Herb&Aroma kumincure」の角本久美(かくもとくみ)です。大地に根付く植物を育て活用してます。
ジャパンハーブソサエティー協会のハーブインストラクター資格養成講座を初級、中級、上級と開講しております。
より学びを深めたいため、農学博士である木村正典先生に月に一度定期講座をお願いしております。
新緑は芽吹きのシーズンですが、4月はマツ科に焦点をしぼって講義していただきました。
まずは松サイダーで乾杯
ハーブには季節の手仕事がありますが、今作るべき松の新芽の酢漬けが実習となりました。松の香りって食欲が増します!今回の講義に向けて、私自身が松と向き合え、新たな学びと発見が広がりました。
我が家には大きくそびえたつクロマツが5本あります。先日植木屋さんが伐採しにきてくれたのですが、「ここだけは剪定しないでください」と頼みましたところとても不思議がられました。説明しても「松を食べるの?活用するの?なぜ?」で話が通じません(笑)
藤沢市は黒松が市の樹木となりクロマツがいたるところにあります。松が岡、二本松の踏切、松浪交差点と松とつく名前も多いです。
日本産精油yuicaでもヒメコマツ(ゴヨウマツ)の精油があるし、アカマツやドイツトウヒ(フィヒテ)の香りはなんとも癒されます。
ジェノバソースの松の実は朝鮮五葉松です。
芽吹きの今、新芽がにょきにょきでてきています。
サプライズで顕微鏡をもってきてくださったので、カヤやヒメコマツ、スギなどもみさせていただきました。
わくわく!
木村先生はいつも豊富な資料やデータを用意してくださいます。写真や図解で解説してくださるのでとてもわかりやすい。
講座終了後も畑をみてもらって質問攻め。
どの辺に何を植えたらよいのかを教えてもらいました。この日はオルラヤとパクチーの花は好きなだけみなさんお持ち帰りしてもらいました。
材料費一人500円をいただき簡単な軽食をお出ししています。松の新芽の酢漬けや松ジュースを使った調理で塩と砂糖はほとんど使っておりません。
今回のメニュー
松ジュースで焚いたご飯に松のカスや松の新芽の酢漬けを混ぜた酢飯
松ジュースで煮た新玉ねぎスープ 塩コショウスパイスなし
鶏むね肉の甘酢煮(ローズマリーの酢漬け マツの酢漬けなくなっちゃったから)
手作りこんにゃくに松酢味噌和え
手作りこんにゃくと竹の子の煮物
季節の野草サラダ マツの新芽酢漬けドレッシング
イワシの松の新芽酢漬け〆
イワシは前日に鵠沼海岸の魚屋さんで仕入れてきましたー
第一弾 プロから学ぶ☆土作りと種まき講座(2022年5月)
14名の方にご参加いただきました。主にまるっと二年目中級に進級してくださった方のサプライズプレゼントとしてお招きしました。講座の様子はこちらをクリックしてご覧ください。
第二弾 プロから学ぶ☆畑の雑草&野草ランチ(2022年7月)
一般の方に向けて告知をしたらば即日12名の満席御礼増席となりご参加いただきました。講座の様子はこちらをクリックしてご覧ください。
第三弾 プロから学ぶ☆堆肥とコンポストづくり実習(2022年10月)
一般の方に向けて告知をし、あっという間に満席となったため2日間に渡り23名の方にご参加いただきました。
第四弾 プロから学ぶ☆樹木の剪定講座と実習(2022年12月)
第五弾 プロから学ぶ☆二十四節気雨水
(2023年2月)
第六弾 プロから学ぶ☆アブラナ科
(2023年3月)
今後の木村先生の講義予定
5月21日月曜日 畑の雑草はとるな 雑草ランチと種まき
6月9日金曜日 欧州の二十四節気 セントジョンズワートの浸出油と挿し木
お申込みは下記からお願いします
https://resast.jp/page/consecutive_events/24100
なお、メルマガにご登録いただいている方に優先的に案内をしておりますのでご登録いただけるとうれしいです。
私は本物から学べ! 本物を感じろ! 本物にかなうものはない! なりたい人がいたらその人にくっついて吸収しろ! 親からも上司からもそう教えれれてきて実践できるものは実践してきました。 だから私を通してハーブを学ぶ方々にもそれを伝えたい。 どんなに机上で学ぶよりはるかに身になります。「感動」がそこにあるから・・・
木村正典先生のプロフィール
日本メディカルハーブ協会常任理事。北海道出身。博士(農学)。元東京農業大学准教授。
「NHK趣味の園芸やさいの時間」元講師。専門は人間・植物関係学、都市園芸学、野菜、ハーブなど。ハーブの精油分泌組織の顕微鏡観察に長く携わるとともに、豊かな社会作りのための、建物緑化、都市緑化、有機栽培、学校菜園、コミュニティガーデン、市民農園、家庭菜園、ファーマーズマーケットなどの役割と意義について研究。講演活動のほか、屋上などでの菜園づくりも行っている。著書に、『二十四節気の暮らしを味わう日本の伝統野菜』(GB)、『カルペパーハーブ事典』(監修)(パンローリング)、『願いを叶える魔法の香り事典』(監修)(パンローリング)、『ハーブの教科書』(草土出版)、『有機栽培もOK!プランター菜園のすべて』(NHK出版)、『どんどん育って何度もおいしいはじめてのコンテナ菜園』(監修)(ブティック社)、『木村式ラクラク家庭菜園』(家の光協会)、『園芸学』(文英堂)などがある。
現在もNHK趣味の園芸に出演されています。
終了してから数日たってもご参加者の方々からの感動の嵐!そして続々と次の講座の予約をいただいてます。本物ってすごいと私は感動しております。
湘南でハーブを学びたいならばクミンキュアをお考えください。私は熱血講師でご縁をとても大事にします。通ってくださる方に何ができるか、心を込めて、心を尽くしてサポートいたします。一年間通ってくださった方10名全員が二年目も通ってくださるリピート率100%。
クミンキュアのまるっと一年ハーブ教室の詳細↓
https://resast.jp/page/event_series/67377
ジャパンハーブソサエティー協会認定ハーブインストラクター資格を受講できる権利が得られる講座となります。
開催場所は湘南藤沢・辻堂・引地川の太平橋すぐそばです。
神奈川県藤沢市辻堂太平台2-5-1-105
駐車場2台完備 / 駐輪場あり
目の前の畑でハーブを育てて活用してます。
一年を通したハーブ教室を2021年春から開講し、ご参加者の方一人ひとりに感想を聞いてほしい。
日本の樹木の香りの広がりを私らしく伝えてます。自然の多い田舎に引っ越しちゃった方も何人も出てきました!リアルだけではなくオンラインでも開催しています。
この記事へのトラックバックはありません。