緑のチカラを暮らしに活かすHerb&Aroma kumincureかくもとくみです。
日頃はハーブインストラクター資格養成校として活動していますが、
多くの方に身近にある雑草や樹木のすばらしさを知っていただきたい
活動もしております。
2023年は朝の連ドラで牧野富太郎でしたので
野草講座をいろんな場所で開催させていただき、
野草講座に年間100名以上の方にご参加いただきました。
ひと昔前は、身近にある植物を活かして食べたり、
薬として活用していました。
そんな身近な植物のすばらしさをぜひ感じてほしくて講座をしています。
ドクダミの威力を知る!
5月~8月限定講座
何も知らないとやっかいな雑草であるドクダミ。知るとドクダミのすばらしさを実感し、ドクダミがいとおしく感じることでしょう。十薬としても活用されているドクダミ。一度は作ったことがある方も、いろいろ疑問に思ったことはないでしょうか?
・フレッシュとドライとどちらがいいのかな
・いつ収穫するのがいいのかな
・葉と花とつぼみの違いはあるのかな
・どうやって活用すればいいのかな
・どのくらい抽出するのかな
一度の講座に参加するだけでドクダミの活用法に自信がもてるようになることでしょう。活用するドクダミはすべて講師の庭から収穫したもの。フレッシュのドクダミを使った鼻水対策やドクダミを食べる講師の実体験をそのままお話しします。
いずれも開催は5月~8月限定
リアル開催→https://resast.jp/page/consecutive_events/13951
オンライン開催→https://resast.jp/events/557213
団体様からも講座のご依頼をいただいています。
ご相談受け付けます
大薬王樹ビワを知る!
11月下旬~1月限定講座
講師の玄関先に60年以上存在している大きな枇杷の木があります。ビワの実を楽しむだけではなく、葉っぱや種の活用法も伝授します。
・ビワチンキにする場合、お茶にする場合の収穫の時期
・薬のない時代、ビワをどのように活用していたのか
・ビワの由来
ビワチンキは作ったことがある方も多いことでしょう。
一度きちんと習うと、次回作るときに気を付ける点がわかります。
講座に使用するビワはすべて講師の庭で収穫したもの
ビワの大樹を毎日眺め、ビワパワーを日々感じています。
丸6年開催し続け150名の方がご参加くださいました。2度3度と受講する方もいる気づきの多い大人気講座となります。
リアル開催→https://resast.jp/page/consecutive_events/15719
オンライン開催→https://resast.jp/page/consecutive_events/16842
団体様からも講座のご依頼をいただいています。
ご相談受け付けます
香味・辛味自由自在 七味唐辛子づくりで日本の香草を学ぶ
七味唐辛子は江戸時代に日本で生まれた調味料です。漢方薬局さんが病気になってから漢方を飲むのではなく、日ごろの食生活で漢方をとりいれたいという思いから誕生しました。
七味のうんちく。七味の材料のそれぞれのすばらしさを学んで日本の香草を学びましょう。リクエストの多い大人気講座となります。国産材料にこだわってます。
https://resast.jp/page/consecutive_events/12683
団体様からも講座のご依頼をいただいています。
ご相談受け付けます
日本の樹木の精油を学ぶ
日本産精油yuicaアドバイザー資格養成講座
資格養成講座となっておりますが、日本の古くから活用されているヒノキや杉、クロモジなどの樹木を学び、精油という形で日常生活にアロマを使いこなせるようになる講座です。年間費なしで3回完結講座。人は忘れる動物なのでアフターフォローがどこよりも充実しています。この講座に参加して自然の多い田舎に引っ越したかたは2人3人だけではありません(笑)
クロモジの葉の香りをご存じですか?
対面講座→https://resast.jp/page/consecutive_events/9074
オンライン講座→https://resast.jp/page/consecutive_events/12685
団体様の場合は
日本の樹木の香りについて、
参加者のターゲット層にあわせた話し方で
何かワークショップができます。
値段や内容をお問合せご相談可能です。