おはようございます!
海に近い湘南で「ハーブとアロマのマニア」と自他ともに認める「kumincure」かくもとくみです。
神奈川県藤沢市にある長久保公園のハーブサークルの講師活動もしています。
私は平成17年度に長久保公園のハーブサークルの参加者でした。
なのでここで講座をするときは初心の気持ちに還って参加者の気持ちに戻れる大切な場所だと感じています。
藤沢市長久保公園都市緑化公園のHPは→コチラ
年に数回、長久保公園で講座を開催させていただいてます。
今回はオレンジポマンダーづくりでした。
このころ、病は悪魔の仕業などと考えられていました。
魔除けにスパイスやハーブの香りが使われていました。
ペストの大流行の時に大活躍したのがオレンジポマンダーなのです。
絵画に通じている方々ならばポマンダーを持った絵を多くご存じなのではないでしょうか。オレンジポマンダーとは、
オレンジにクローブを刺し、クローブやナツメグ、カルダモン、シナモンなどのスパイスパウダーを振りかけて乾燥させたオレンジミイラのこと。そう、スパイスはエジプトのミイラづくりにも活用されていた時代背景があります。18名のご参加者。
マスキングテープを配るのも人がさわったものを回すことを避けたい
なのですべて私がひとつひとつオレンジにマスキングテープを貼りました。
長テーブル1つにお1人ずつ前を向いて作業します。
本来ならばグループとなっておしゃべりしながらハーブティー飲みながら
団欒を楽しみクラフトを作るのですが。。。
マスク必須。
もくもくと一人ひとりがオレンジにクローブを刺し続けます。
私がしゃべっても反応がよくわかりません。
ひたすら一人でしゃべり続けます。
楽しんでいただけているだろうか
中世のヨーロッパの時代背景と現代のコロナ時代をつなげて思い描いていただけているだろうか。
スパイスのすばらしさ
ハーブのすばらしさ
香りがもたらすすばらしさ
12月のせわしい時期ではあるけれど、こういうもくもくと作業する時間の大切さ
伝わっているだろうか。
何度か質問タイムを設けましたが
ぽつりぽつりと反応があるだけ。。。
ハーブやアロマのことなんでも聞いて!
今なら何でも答えちゃえるよ!
病院にいかずにすむ方法とか興味ないの???
反応がわからぬまま講座が終了しました。
そしたら。。。
何人もの方々が前に来てくださり
目を輝かせて
うれしそうにしゃべりかけてくださるのです。
いろんな質問を投げかけてくださるのです。
帰宅後メールを開くと、早速連絡くださった方もいらっしゃいました。
翌日早速お越しくださるとのこと。
なんだかほっとしました。
私の熱意・情熱・考え方・今だからこそ考えてほしいこと。
きちんと伝わっていたんだと。
ありがとうございました。このハーブサークルは本来は1年を通して月に1回開催されますが、今年は5回のみ。私は来年2月にアイピローづくりでまた講師をさせていただきます。来春にハーブインストラクターコースを開講する予定です。
今後ともよろしくお願いします!
ハーブとアロマのマニアと多くのお客様から言われています。
マニアックな話がポンポンでてくる
何を質問してもきちんと答えてくれる
地に足つけて植物も育てています↓
クミンキュアルームはココ
登録した情報は他の人にもれることはありません。
ホームページにも書いてないお得な情報を盛り込んでいきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この場所でボランティア活動も多くなされ、私はハーブ園のボランティア活動を長年携わっています。
藤沢市長久保公園都市緑化植物園のHPは→コチラ
長久保公園都市緑化植物園管理事務所
251-0044
神奈川県藤沢市辻堂太平台2-13-35
TEL:0466-34-8422
FAX:0466-36-6700
nagakubo-kouen@f-machikyo.or.jp
※メールを送信するときは『件名』に具体的な用件を入力してください。内容が不明の場合は、ウィルスメールとして削除されることがあります。
入園料 無料
駐車場 無料(うち障害者用3台)
※大型バスは入れません。
開園時間 | 午前8時30分〜午後5時 |
---|---|
みどりの相談所の休館日 ※公園は無休 |
毎週月曜日、祝日の翌日 (月曜日が祝日の場合は開館し、翌日火曜日が休館です) 年末年始12月28日〜1月4日 |
ぜひ一度足をお運びください。
なお、クミンキュアルームは長久保公園より徒歩7~8分の場所にあります。
この記事へのトラックバックはありません。