おはようございます。
ハーブを育てて活用できる家庭が多い湘南にする!
この夢を描いてハーブインストラクターになるために門をたたいたのが2012年。
現在、神奈川県で唯一 3年間学べる
ハーブインストラクター養成校として
ハーブ教室やアロマ教室を開講しています。
Herb&Aroma kumincureのかくもとくみです。
ヒマラヤスギを見たことがありますか?
日本には明治時代(1879年)に持ち込まれました。
当時から貿易港となっていた横浜港が上陸地点のため、
日本最古のヒマラヤスギは横浜山手公園で見ることができます。
実は、庭木にヒマラヤスギがある方とご縁をいただきました。
おそらく日本に持ち込まれて間もないころに
神奈川県藤沢市辻堂にお住まいの邸宅で
ご先祖様が
庭木として植えられたのでしょう。
ヒマラヤスギを初めて見た時は感動いたしました。
取りに伺いました♪
針のように触ると痛いのが特徴です。
チャンスをうかがっていました。
そのうちβ-ヒマカレンが大半を占めております。
妊娠中・授乳中の方や高齢者の方は使用を控えましょう。
セスキテルペンアルコール類のヒマカロールも検出されています。
つまり
リンパ強壮作用、
静脈強壮作用、
鬱滞除去作用があり、
脂肪溶解作用もわずかですが期待できます。
化粧水、足のむくみ、風邪ひいたときのリンパの凝りなどに
活用できるすばらしい植物です。
今回私は葉っぱのみを蒸留したので、
木部とは成分が全然違うんだろうなと想定できますが、
ローズゼラニウムのような華やかな蒸留水ができました。
自己責任で私はまずはボディーローションとしても使ってみて
問題なければ顔にもつけてみようかなと思っています。
が、
葉部位なので、おそらくモノテルペン炭化水素の含有量が多いと
予想できます。
一般的には顔にはおススメできないかな。。。
ヒンドゥー教では神聖な浄化の樹とされ、
ケルト人にとっては道徳、長寿、保護の樹だと言われています。
ヒマラヤスギ
学名 Cedrus deodara
科名属名 マツ科ヒマラヤスギ属
属名はアラビア語の「力 kedron」から出た語で、香のよい木樹木のギリシア名 cedros にちなむ。
種小名は「神木」の意味で、古くから神聖な木とされている。
歴史的に有名なのはレバノンスギ
ヒマラヤスギとレバノンスギは仲間で類似しています。
ともにマツ科ヒマラヤスギ属ですが、分布域が異なります。
ヒマラヤスギはアフガニスタンを中心とした中東北部。
レバノンスギはシリアを中心とした地中海東部沿岸。
レバノンスギの分布地域が歴史的に栄えたためか、レバノンスギの方は有名となりました。
ともに耐久性や難腐敗性、芳香性があり古代から建築用材として用いられてきました。
以下引用・・・
紀元前5000年頃。最古の文明メソポタミア文明の栄えたチグリス・ユーフラテス川の上流部にレバノンスギの森があった。人類最古の叙事詩「ギルガメシュ」ではウルクの王ギルガメシュがフンババという森の神を殺してレバノンスギを伐り出すことが描かれる。
ギルガメシュはレバノンスギでウルクの町を立派にした。
紀元前2200年頃。南部メソポタミアは深刻な木材不足になっていた。
アッカド王は豊富な森林資源を持つエブラ公国を攻め滅ぼし、大量のレバノンスギをユーフラテス川経由でアッカド国まで運んだ。当時の南部メソポタミアは市民の日常の燃料である薪にも不自由だったと記録にある。
古代エジプトでもレバノンスギは必需品だった。巨大な建造物を作るための土木用材として、要人の埋葬における木棺として、船の建造材としてレバノンスギを利用していた。クフ王のピラミッドの近くでは「太陽の船」と呼ばれる40mを超える最古、最大の船が2艘発見されている。
紀元前12000年頃。地中海東岸を中心に活躍したフェニキア人は、背後のレバノン山脈の急峻な山地に残ったレバノンスギを伐り出し船を作ることで繁栄した。交易に使う船も戦うためのガレー船もレバノンスギを利用した。さらには主要交易品としてもレバノンスギを伐り出し、ローマやエジプトに輸出し富を築いた。
その後も近世まで、人間の欲望のままにレバノンスギは伐られ続けた。
レバノンスギはレバノンの国旗にも描かれているが、
現在のレバノンには限られた場所に1200本ほど残るだけといわれている。
絶滅の危機に対し、植樹活動も開始されている。
一方、トルコの山岳地帯にまだ多くのレバノンスギがあるとの話もある。
絶滅危惧種としての扱いは「軽度懸念」で再評価が必要とされている。
「森と文明の物語」安田喜憲著より・・・
プリニウスの『博物誌』にはシーダーの樹液を塗布すれば死体を保存できるとあり、エジプトではミイラの腐食防止にこの木を用いたそうです。
レバノンスギは聖書に60回ほど登場します。
例えば。。。
お前の偉大さは誰と比べられよう。見よ、あなたは糸杉、レバノンの杉だ。その枝は美しく、豊かな陰をつくり、丈は高く、梢は雲間に届いた。……その丈は野のすべての木より高くなり、豊かに注ぐ水のゆえに、大枝は茂り、若枝は伸びた。(エゼキエル書31:3~5)
ダビデの宮殿(サム下5:11)、
ソロモン神殿(列上5:10)、
第二神殿(エズ3:7)など、重要な建築物に用いられています。
これを切り倒すことは強大な力を持つことの証明にもなりました。
日本にも日本固有のスギがありますね。
スギについては
日本産精油yuicaスペシャリストとして学びを深めたくいろいろ調べました。
クミンキュアの日本産精油yuicaアドバイザー資格養成講座は
心に染み入る日本人として誇りを感じることができる講座に仕上げています。
現在はリクエストがあれば開講いたします。
スギは世界中で物語にもされやすい貴重な樹木のひとつです。
また、ヒマラヤスギはマツ科のため、
マツジュースを掲載しているのでリンクします。
湘南・藤沢市辻堂の海側にあるサロンで開催してます。
お申込み、お会いできることを楽しみにしています。
https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/9787
毎年5月からスタートする
まるっと一年はじめてのハーブ教室の詳細は
こちらから。
お問合せはコチラから
https://resast.jp/inquiry/11435
この記事へのトラックバックはありません。