おはようございます。
緑のチカラを暮らしに活かす「Herb&Aroma kumincure」の角本久美(かくもとくみ)です。大地に根付く植物を育て活用してます。ジャパンハーブソサエティーのハーブインストラクター資格養成講座を初級、中級、上級と開講(上級校は神奈川唯一)しております。より学びを深めたいため、農学博士である木村正典先生に月に一度定期講座をお願いしております。
木村先生が一番最初にクミンキュアにお越しくださったときのこと。
梅の木をみて、これは3年がかりで剪定しよう
冬に剪定講座を毎年してみんなに実習してもらおう
とご提案をいただきました。
実は長年お願いしていた植木屋さんがけがをしてしまい、
毎年剪定してくれていたのができなくなり5年は経っていたのでした。
今年木村先生に剪定をしてもらって3年が経ちます。
生まれ変わりました!
ここを切るんだよ
丁寧に実践で教えてくださいます。
講義してから実践しますが、
聞いたばかりなのに
実際の梅の木に立つと、どこをどう切っていいのか
茫然とするものです。
1人500円の予算内で作る
私の力量が毎回試され訓練させてもらえてます。
どたなでもご参加いただけます。
2025年1月は二十四節気について
2月は二宮の畑にて樹木の剪定と収穫体験
お申込みは下記からお願いします
https://resast.jp/page/consecutive_events/24100
お会いできるのを楽しみにしています!
月に一度、植物を様々な観点から丁寧に教えてくださいます。それどころかご参加者さまからの質問にはなんでも答えてくださいます。講師としてのサービス精神も旺盛で、みならう点が多々あり学びが深いです。
第二十三弾 プロから学ぶ☆泡の出る植物について
(2024年11月)
第二十二弾 プロから学ぶ☆蜜源植物について
(2024年10月)
第二十一弾 プロから学ぶ☆二十四節気
(2024年9月)
第二十弾 プロから学ぶ☆コンポストづくり
(2024年7月)
第十九弾 プロから学ぶ☆ラベンダーについて
(2024年6月)
第十八弾 プロから学ぶ☆ヨモギについて
(2024年5月)
第十七弾 プロから学ぶ☆バラ科樹木について
(2024年3月)
第十六弾 プロから学ぶ☆二十四節気とチョコについて
(2024年2月)
第十五弾 プロから学ぶ☆ミカン科について
(2024年1月)
第十四弾 プロから学ぶ☆樹木の剪定について
(2023年12月)
第十三弾 プロから学ぶ☆イモ類について
(2023年11月)
第十二弾 プロから学ぶ☆ハロウィンにちなむ植物たち
(2023年10月)
第十一弾 プロから学ぶ☆キク科について
(2023年9月)
プロから学ぶ☆キク科について (kumincure.net)
第十弾 プロから学ぶ☆挿し木取り木接ぎ木
(2023年7月)
プロから学ぶ☆挿し木取り木接ぎ木 (kumincure.net)
第九弾 プロから学ぶ☆西欧の二十四節気
(2023年6月)
第八弾 プロから学ぶ☆畑の雑草
(2023年5月)
第七弾 プロから学ぶ☆マツ科
(2023年4月)
第六弾 プロから学ぶ☆アブラナ科
(2023年3月)
第五弾 プロから学ぶ☆二十四節気雨水
(2023年2月)
第四弾 プロから学ぶ☆樹木の剪定講座と実習(2022年12月)
第三弾 プロから学ぶ☆堆肥とコンポストづくり実習(2022年10月)
一般の方に向けて告知をし、あっという間に満席となったため2日間に渡り23名の方にご参加いただきました。
第二弾 プロから学ぶ☆畑の雑草&野草ランチ(2022年7月)
一般の方に向けて告知をしたらば即日12名の満席御礼増席となりご参加いただきました。講座の様子はこちらをクリックしてご覧ください。
第一弾 プロから学ぶ☆土作りと種まき講座(2022年5月)
14名の方にご参加いただきました。主にまるっと二年目中級に進級してくださった方のサプライズプレゼントとしてお招きしました。講座の様子はこちらをクリックしてご覧ください。
この記事へのトラックバックはありません。