おはようございます!
湘南で緑のチカラを暮らしに活かすコツを伝えているハーブ&アロマ クミンキュアのかくもとくみです。
日本って資格大国ですよね(笑)私は資格養成講座を開催しておりますが、正直資格はどうでもいいと思ってます。
取得した後、どう活かしているか?がとっても大事。だからハーブ教室では「どうなりたいのか」を必ず記載してもらってます。そして継続してクミンキュアとつながりをもってくださる限りフォローをし続ける覚悟でいます。
ハーブの資格って?
アロマの資格といえば、AEAJやナード、JAAなどがあります。それぞれ特徴が違うのですが、正直試験はどこの協会もちょっと学べば簡単に合格できます。
取得後何も活用していなかったら学んだ内容は8割は忘れているはず。特に短期間で学んで試験に臨めるものは、試験終わったらきれいさっぱり忘れているはず。それって意味あるのかな?と思ってしまうわけです。目的は資格を取ることではないですよね?その後どう活かしたいのか?ここがとっても大事!
アロマの場合は常に新しい研究が発信されます。10年前に取得して何も学び続けていなかったら正直肩書だけの資格で中身ゼロです。
ハーブの資格は最大手はJAMHA(ジャパンメディカルハーブ協会)で、私が開講しているJHS(ジャパンハーブソサエティー)は小さな団体ですが日本で最初にハーブを広めた団体です。
JAMHAは机上での学びが中心(少し実習もありますが)で3~4カ月学べばテストに臨めます。主に薬剤師のための薬草知識で、成分を中心に学べます。この知識は私は楽しいと感じましたし、私には必要だと思い、ハーバルセラピストの資格を取得後、シニアセラピストの受講を終えました。
ハーバルセラピストとシニアハーバルセラピストには大きな大きな知識の差を感じました。
が!
JHSは約1年かけて実践メイン。種まきから育て方、ハーブ料理や暮らしの知恵。衣食住でハーブをどう活用していくかを経験します。私は机上で学ぶよりも、実際に生のハーブに触れて感じるJHSの考え方が好き。感動体験は記憶に残ります。
たまにね。私に「私はJAMHAの資格もっているから。」と話してくださる方がおります。しかしながらJAMHAの理事をしている木村先生の講義に参加した方は少ないんです。お名前は知っているけど。。。?天の上の講師よね?ということにびっくりしましす。なぜ入会している協会に関わるトップ集団の講義に関心がないの??
私は常に「本物を感じろ」「本物から学べ」「知識も大事だが一度でも実体験」と育てられてきましたので、それを講座でも感じてもらいたく行動しています。
クミンキュアのハーブ教室はJHSの資格養成講座ですが、JAMHAの理事をされている木村先生の講義も月イチで開催しています。っていうかJAMHAだろうがJHSだろうがよい講義内容と思うものは協会関係なく取り入れたい。そんな「形式」は正直どうでもいい。
純粋にハーブが好きな人を増やしたい!
広げたい!
ハーブ仲間を多く作りたい!
木村先生による月イチ講義は以下からご欄ください。
https://resast.jp/page/consecutive_events/24100
://resast.jp/page/consecutive_events/24100
クミンキュアのハーブ教室はこの春3年目を迎え、まるっと3年目上級ハーブ教室が今月から始まります。
ここに通う方たちの成長がすっごいんですよー
ハーブ愛に満ち溢れ
ハーブを自分の暮らしの中から得意とするものをみつけ
自分らしくハーブを広げている!
しかも!
目をキラキラさせて楽しそう!
あの子もこの子も。あっちでもこっちでも。ハーブっていいねが広がっているんです。うれしいです。幸せです!
ハーブを通して仲間の大切さやめぐる・広がる・生きがいを見つけてくれているのです。
そう!
私はハーブとアロマの講師ですが、人生の生きる意味や生き方・歩み方を一緒に楽しむ人を増やしたい。
本当の目的はここにありです。
そのはじめの一歩がクミンキュアのまるっと一年はじめてのハーブ教室となります。
https://resast.jp/page/event_series/67377
5月から月に一度、3月までの間のまるっと一年・まるっと一日学んでいただきます。その間も質疑応答やフォローしております、一年たつと机上で学ぶよりも実践を通して「理解」できるんですよね。
毎回何かしらの手作りのものをお出しすることが多いです。
講座以外のあれこれに感動してくださる方が多いです。
そして、机上でそれほど学ばなくてもAEAJのアロマアドバイザーやJAMHAのハーブアドバイザーの問題程度ならば簡単に解けるようになっていることに驚かれる方が後を絶えません。
ハーブインストラクターの資格を取得したいという子には、高得点を目指せるようフォローしてます。
現にJHSの会報誌に毎回、全国の取得者の中から模範解答が記載されますが、
クミンキュアは必ず誰かしらが選ばれています。
ハーブを学ぶとき、どこで誰と誰にどんな環境で学ぶのか?
ご縁をくださりありがとうございます。
神奈川県藤沢市辻堂太平台2-5-1-105
駐車場2台完備 / 駐輪場あり
この記事へのトラックバックはありません。